[本の感想]超ど素人がはじめる投資信託第2版-20代怠け者(上本敏雅)(その4)
読み終えていますが、
毎日少しずつ読み返しています。
基本的なことしか書かれていませんが、
基本は絶対に忘れてはいけないと思っているからです。
この本の中で、印象に残っているものの一つに、
"「手数料が高ければリターンも高くなる」わけではない"
良いものはそれなりに高いと、一般的には考えていますが、
同じ株式のインデックスファンドについては、
投資対象が同じなので、リターンも同じ。
それなら、手数料が低いものを選ぶ。
ということです。
近年の物価上昇で、
モノやサービスの価格に敏感になっています。
以前ゲームソフトの話をしましたが、
今の世の中には、価値に対して価格が異常に安いものや、その反対のものが
一昔前に比べて、とても多くなっていると感じています。
例えば、タワーマンションの上層階が下層階よりも高いとか、
上層にいくほど不便で、災害に対しても不都合が多いのにです。
私は、明らかに価値に対して価格が高すぎるものの典型だと思っています。
節税のために使われていたそうですが、見直されるようです。
そうなると、メリットがほとんどありません。
常に情報を新しくしていないと、
損をする時代になってきていると思います。
楽天で探す>超ど素人がはじめる投資信託 第2版
Yahooショッピングで探す>超ど素人がはじめる投資信託 第2版
↓ポチッと応援よろしくお願いします↓


毎日少しずつ読み返しています。
基本的なことしか書かれていませんが、
基本は絶対に忘れてはいけないと思っているからです。
この本の中で、印象に残っているものの一つに、
"「手数料が高ければリターンも高くなる」わけではない"
良いものはそれなりに高いと、一般的には考えていますが、
同じ株式のインデックスファンドについては、
投資対象が同じなので、リターンも同じ。
それなら、手数料が低いものを選ぶ。
ということです。
近年の物価上昇で、
モノやサービスの価格に敏感になっています。
以前ゲームソフトの話をしましたが、
今の世の中には、価値に対して価格が異常に安いものや、その反対のものが
一昔前に比べて、とても多くなっていると感じています。
例えば、タワーマンションの上層階が下層階よりも高いとか、
上層にいくほど不便で、災害に対しても不都合が多いのにです。
私は、明らかに価値に対して価格が高すぎるものの典型だと思っています。
節税のために使われていたそうですが、見直されるようです。
そうなると、メリットがほとんどありません。
常に情報を新しくしていないと、
損をする時代になってきていると思います。
楽天で探す>超ど素人がはじめる投資信託 第2版
↓ポチッと応援よろしくお願いします↓


